精米機の豆知識!!
こんばんは!
気温がちょうど良くなったので
通勤にバイクで通っているのが心地よくなってきた。
走っているとキンモクセイの香りが秋の到来を感じます。
今日は意外とよく聞かれる精米機の使い方と
機械の紹介をしたいと思います。
まず、精米機とは簡単に言うとお米の研磨をするという事です。
刈って米の皮を剥いただけのモノは玄米で
それを研磨すると精米となります。
食卓に並ぶ真っ白いご飯は精米ですね。
知ってるわ!!それくらいってお思いでしょうけど
意外と私よくこの事を聞かれたりします。

これがよく見かけるコイン精米機です。
まず、写真右側の投入口に玄米をズバーっと入れ込みます。

ここの精米機は10kgで100円なので
一袋30kg分の300円を入れます。
次がポイントなのですが、七ぶ、標準、上白って
選択があります。
これは研磨のレベルと言う事になるのですが
私の個人的意見でいくと
七ぶなら折角お金をかけて精米する意味がないと思うし
上白ならご飯がキレイになるのですが、結構削ってしますので
30kgの玄米が26kgまで下がってしまうので
オススメは標準です。
健康のために玄米っていう方もおられますが
私はやっぱり真っ白なご飯の方が美味しそうかなって思います。
ところでこの下の画像ちょっとおかしいなって思いません?

これは精米機の中の写真ですが
筒の周りに何も無いのに
筒下から米ヌカが落ちてるではないですかっ!!
実はこの精米機の中はサイクロン式になっていて
風が舞って米ヌカが筒の中に集められているそうです。
一昔の精米機は投入した30kg全てを排出してくれるのではなく
少しだけ精米機に残こしたままだったそうです。
じゃあちょっと少ないのかと言うとそうではなく
逆に前の使った人の残りを入れて帰るってことだったそうです。
でも今の精米機は100%自分の入れた
お米を精米してくれるように
なっているそうです。
秋は焼き秋刀魚と炊き立ての新米で美味しくいただきたいですね!
今日はこんなマニアックな紹介でした(笑)
それでは!!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
気温がちょうど良くなったので
通勤にバイクで通っているのが心地よくなってきた。
走っているとキンモクセイの香りが秋の到来を感じます。
今日は意外とよく聞かれる精米機の使い方と
機械の紹介をしたいと思います。
まず、精米機とは簡単に言うとお米の研磨をするという事です。
刈って米の皮を剥いただけのモノは玄米で
それを研磨すると精米となります。
食卓に並ぶ真っ白いご飯は精米ですね。
知ってるわ!!それくらいってお思いでしょうけど
意外と私よくこの事を聞かれたりします。

これがよく見かけるコイン精米機です。
まず、写真右側の投入口に玄米をズバーっと入れ込みます。

ここの精米機は10kgで100円なので
一袋30kg分の300円を入れます。
次がポイントなのですが、七ぶ、標準、上白って
選択があります。
これは研磨のレベルと言う事になるのですが
私の個人的意見でいくと
七ぶなら折角お金をかけて精米する意味がないと思うし
上白ならご飯がキレイになるのですが、結構削ってしますので
30kgの玄米が26kgまで下がってしまうので
オススメは標準です。
健康のために玄米っていう方もおられますが
私はやっぱり真っ白なご飯の方が美味しそうかなって思います。
ところでこの下の画像ちょっとおかしいなって思いません?

これは精米機の中の写真ですが
筒の周りに何も無いのに
筒下から米ヌカが落ちてるではないですかっ!!
実はこの精米機の中はサイクロン式になっていて
風が舞って米ヌカが筒の中に集められているそうです。
一昔の精米機は投入した30kg全てを排出してくれるのではなく
少しだけ精米機に残こしたままだったそうです。
じゃあちょっと少ないのかと言うとそうではなく
逆に前の使った人の残りを入れて帰るってことだったそうです。
でも今の精米機は100%自分の入れた
お米を精米してくれるように
なっているそうです。
秋は焼き秋刀魚と炊き立ての新米で美味しくいただきたいですね!
今日はこんなマニアックな紹介でした(笑)
それでは!!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
このエントリーのカテゴリ : 日記