お米のどうでもいい豆知識!!
こんばんは!
今日は、朝は肌寒かったのに
昼は暑くて空調服がちょうどいくらいでした。
稲刈りも終盤を迎えて少し疲労がでてきたような気がします(笑)
さて今回は、お米が出来るまでの最後の工程と
ささいな豆知識を紹介したいと思います。
役に立つかどうかは、、、、。
たたんな、、、、、。
まあええわ、、、、、。
前回は稲刈りまでだったのですが、今回はその刈ってきた稲を
乾燥機に入れる所から紹介します。
大昔は、刈った稲を田んぼに吊るして天気干しして棒で叩いて
稲を取っていたのを、現在では水分をコントロールして
機械で乾燥させるのです。
約12時間かけて乾燥させたお米は
次の工程のお米の皮を剥きます。
それがこの機械です。

後ろの機械でユッサユッサ揺すって皮をめくり
手前の機械で30kgで一袋になるように測量していきます。
昔、お殿様に献上している時代の一俵というのが
今の60kgに値するので、2袋で一俵と言います。
ここで、一般の皆さんに豆知識なんですが
お米はいいのばっかりが出る訳ではありません。
中には感想し過ぎで二つに割れてみたり
未熟米といって小さすぎたり熟していないお米も存在します。

写真では見にくいのですが
この青い箱に出てきているのがそれです。
でね、この未熟米って普通は売れないので
専門の業者さんが買い取りにきたりするのですが
これって機械で選別の調整が出来るのを利用して悪い人は
この30kgに混ぜてしまう人がいてしまうのです。
この状態で精米にかけると何キロか飛んでしまいます。
つまり30kgで1袋買っても精米後は26kgしかないとか
になりますので、お米が安すぎる時なんかは
購入はお気をつけくださいね。
お米の品種や去年の残りを混ぜて売る場合も
あります。この場合も激安になってたりするので
袋の裏側に複合米って書いてたらお気をつけください。
正当にいくと純米ってなります。
今日はそんな農家からの豆知識の紹介でした。
それでは!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今日は、朝は肌寒かったのに
昼は暑くて空調服がちょうどいくらいでした。
稲刈りも終盤を迎えて少し疲労がでてきたような気がします(笑)
さて今回は、お米が出来るまでの最後の工程と
ささいな豆知識を紹介したいと思います。
役に立つかどうかは、、、、。
たたんな、、、、、。
まあええわ、、、、、。
前回は稲刈りまでだったのですが、今回はその刈ってきた稲を
乾燥機に入れる所から紹介します。
大昔は、刈った稲を田んぼに吊るして天気干しして棒で叩いて
稲を取っていたのを、現在では水分をコントロールして
機械で乾燥させるのです。
約12時間かけて乾燥させたお米は
次の工程のお米の皮を剥きます。
それがこの機械です。

後ろの機械でユッサユッサ揺すって皮をめくり
手前の機械で30kgで一袋になるように測量していきます。
昔、お殿様に献上している時代の一俵というのが
今の60kgに値するので、2袋で一俵と言います。
ここで、一般の皆さんに豆知識なんですが
お米はいいのばっかりが出る訳ではありません。
中には感想し過ぎで二つに割れてみたり
未熟米といって小さすぎたり熟していないお米も存在します。

写真では見にくいのですが
この青い箱に出てきているのがそれです。
でね、この未熟米って普通は売れないので
専門の業者さんが買い取りにきたりするのですが
これって機械で選別の調整が出来るのを利用して悪い人は
この30kgに混ぜてしまう人がいてしまうのです。
この状態で精米にかけると何キロか飛んでしまいます。
つまり30kgで1袋買っても精米後は26kgしかないとか
になりますので、お米が安すぎる時なんかは
購入はお気をつけくださいね。
お米の品種や去年の残りを混ぜて売る場合も
あります。この場合も激安になってたりするので
袋の裏側に複合米って書いてたらお気をつけください。
正当にいくと純米ってなります。
今日はそんな農家からの豆知識の紹介でした。
それでは!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
このエントリーのカテゴリ : 日記