祭りはヘベレケ、、、!?の巻!!
最近、田舎でも行事が地味になってきて
祭りもその一種のようで、昔は盛大に行われていた
祭りでさえ、神輿の担ぎ手が少なくなってきているようです。
そこで、手っ取り早く人手を集めるには地元消防団にお願いして
若い人を呼ぶって事も珍しくないんです。
そんな中に紛れ込んで、祭りに出るお酒を飲んでやろうと
お小遣いの少ない中年のオッサンがしゃしゃり出てきて張り切ると
こうなるんです、、、、。

まあ、祭りですからね、、、(笑)

で、今年もこんな神輿をみんなで担いで、少し離れた
神社まで運んでいきます。

この辺では、厄年の男はこんな天狗の被り物をして先頭を歩く風習があるんです。
これはその出発前の儀式か何かでしょうか、、、、。

最初に神社を出る時は、ワッショイ言いながら担ぐのですが
途中から現代風になってしまうんですよww
これはよく見て欲しいのですが、トラックの荷台に神輿を積んで
ゆっくり運んでるところですww
昔は約1.5kmをワッショイ言いながら担いで行ったのですが
ここ最近は途中の道の車の交通量が多いので危ないとの理由から
こうなっちゃいました、、、。
近い将来、祭りもソニーのVRかなんか付けて、バーチャルで終わらせて
しまうんちゃうかなって思ってしまったりします。(笑)
伝統はこのまま残していきたいものですね。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
祭りもその一種のようで、昔は盛大に行われていた
祭りでさえ、神輿の担ぎ手が少なくなってきているようです。
そこで、手っ取り早く人手を集めるには地元消防団にお願いして
若い人を呼ぶって事も珍しくないんです。
そんな中に紛れ込んで、祭りに出るお酒を飲んでやろうと
お小遣いの少ない中年のオッサンがしゃしゃり出てきて張り切ると
こうなるんです、、、、。

まあ、祭りですからね、、、(笑)

で、今年もこんな神輿をみんなで担いで、少し離れた
神社まで運んでいきます。

この辺では、厄年の男はこんな天狗の被り物をして先頭を歩く風習があるんです。
これはその出発前の儀式か何かでしょうか、、、、。

最初に神社を出る時は、ワッショイ言いながら担ぐのですが
途中から現代風になってしまうんですよww
これはよく見て欲しいのですが、トラックの荷台に神輿を積んで
ゆっくり運んでるところですww
昔は約1.5kmをワッショイ言いながら担いで行ったのですが
ここ最近は途中の道の車の交通量が多いので危ないとの理由から
こうなっちゃいました、、、。
近い将来、祭りもソニーのVRかなんか付けて、バーチャルで終わらせて
しまうんちゃうかなって思ってしまったりします。(笑)
伝統はこのまま残していきたいものですね。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
このエントリーのカテゴリ : 日記
昔ながらのお祭りはいいですよね。
伝統は残していってもらいたいものですが、それは見るだけの自分が思う事。
でも、やはり無責任に伝統は残してってもらいたいと思う・・・かな。