継承の技!!和歌山流筍斬り!?の巻!!
まだまだ肌寒いですが
我が家のタケノコ掘りは徐々に忙しくなっております!!
今回はそんなタケノコ堀りの和歌山流の掘り方を紹介したいと思います。
ここで3分間クッキングの音楽でも流れたら面白かったんですけど
そんなものは無いので、普通に紹介しますww
まず、長靴の底で山をスリスリしながらタケノコを見つけます。
見つけたらお地蔵さんを掘り起こすかのように大事に大事に
周りの土を除けます。
そして、ピンク色の根っ子のが見えてきたら
そのちょっと上の方を専用ナイフでグサッと刺します。

刺したら、ナイフを左右に振って一気にカットしてしまいます。

こんな感じですね、、、。

ちなみに断面はこんな感じです。こうすることによって
無駄な部分は山に置いてこれるし、必要な部分を割ってしまう事も無いのです。
これはこの辺の地元のタケノコ堀りの師匠が考案した
和歌山流のタケノコ斬りです。
ピークになるとこの辺のタケノコは大きいのでこうするしかないんです。
師匠と言えば、わたくし兼業農家ですので
会社では試作を作っていて、よくミシンを踏みます。
入社した当時、ミシンの師匠がミシンとはなんたるかを教えてくれました。

今はミシンについて聞かれるようになりましたが
私自身はまだまだ修行中だと思っています。
どんな世界でも伝統の技とか匠の技というのはあると思いますが
これからのジャパンはこんなのを伝承していって欲しいものですね。
ITを否定はしませんけど、資源のない日本の最も強みになるのは
繊細な技術なんじゃないかなと私は思います。
みなさんも今回紹介させて頂いたタケノコ斬りを練習して
バンバンタケノコ掘ってくださいね!!(笑)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
我が家のタケノコ掘りは徐々に忙しくなっております!!
今回はそんなタケノコ堀りの和歌山流の掘り方を紹介したいと思います。
ここで3分間クッキングの音楽でも流れたら面白かったんですけど
そんなものは無いので、普通に紹介しますww
まず、長靴の底で山をスリスリしながらタケノコを見つけます。
見つけたらお地蔵さんを掘り起こすかのように大事に大事に
周りの土を除けます。
そして、ピンク色の根っ子のが見えてきたら
そのちょっと上の方を専用ナイフでグサッと刺します。

刺したら、ナイフを左右に振って一気にカットしてしまいます。

こんな感じですね、、、。

ちなみに断面はこんな感じです。こうすることによって
無駄な部分は山に置いてこれるし、必要な部分を割ってしまう事も無いのです。
これはこの辺の地元のタケノコ堀りの師匠が考案した
和歌山流のタケノコ斬りです。
ピークになるとこの辺のタケノコは大きいのでこうするしかないんです。
師匠と言えば、わたくし兼業農家ですので
会社では試作を作っていて、よくミシンを踏みます。
入社した当時、ミシンの師匠がミシンとはなんたるかを教えてくれました。

今はミシンについて聞かれるようになりましたが
私自身はまだまだ修行中だと思っています。
どんな世界でも伝統の技とか匠の技というのはあると思いますが
これからのジャパンはこんなのを伝承していって欲しいものですね。
ITを否定はしませんけど、資源のない日本の最も強みになるのは
繊細な技術なんじゃないかなと私は思います。
みなさんも今回紹介させて頂いたタケノコ斬りを練習して
バンバンタケノコ掘ってくださいね!!(笑)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
このエントリーのカテゴリ : 日記
昔 オジサンが山を持っていた時に堀に行った事があるけど 早くこの技を知っていれば〜