偉大なる技術者は!?の巻!!
長野へスノボに行って参りました。
和歌山から長野まで向かうと途中で名古屋を通るのですが
仕事柄、糸を扱う会社に勤めているので
前から気になっていたトヨタ産業技術館へ見学に寄ってみた。
なので今回はイラスト練習をお休みして
モノ作りとは何たるかを私自身も胸を打たれたので
是非とも紹介したいと思います。
私も会社の仕事では新しい物を考えるのが仕事なんですが
正直そう簡単に新しいモノなんてパッと出るものではなくて
悩みまくって結果がこうなったっていう繰り返しなんです。
絵を描く時でも頭で思いついたモワッとしたものを
実際の画面に描くのはかなりカロリーを使っているような気がします。(笑)
天才ってどんなんなんやろって思いながら
私のような凡人には気分が悪くなるほど考えまくらないと
アイデアってでません、、、、。
小さいころはトヨタ自動車の創業者ってかなりの天才やったんやろなって
思ってたのですが、トヨタ自動車は最初、基布の織機のスタートのようで
簡単に言うとこれが発展しまくって今に至るそうです。
その最初の機械がこれだそうです。

鶴の恩返しじゃないですが、キッコンパッタンで
糸と糸を手で交互に通していってたのを
なんとか簡単にして、そしてできるだけ自動でできるようにと改良を加えて
作り変えてきたそうです。

でもそこには必要な動きにアイデアが満載で
木製でまるでからくり人形のようなそんな作りでした。

自動でできるようにし、生産するために高速化し、壊れないように
鉄製にし、不良が出ないように糸が切れたらすぐ止まるようにし
一人で何台も動かせるようにさらに自動化し、まさに生産するために必要だった動きを
アイデアを駆使して足していったという事だったようです。
私のようなスノボに行って優雅に遊んでるヤツが
簡単に語れるような歴史ではないでしょうけど、物の発展とはこういう事なのか
っていうのはちょっとわかったような気がしました。
そしてこれが最新の機械だそうです。

基本の機械の構造は木製の最初の写真とは変わっていないそうですが
今は高速で写真レベルに織物ができるそうです。

すごいですよね。でも一番スゴイのはモノ作りに愛情と気合いを注いだ
ここで働いてい方々なんでしょうね。
私もモノを作る一人として見習いたいと思います。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
和歌山から長野まで向かうと途中で名古屋を通るのですが
仕事柄、糸を扱う会社に勤めているので
前から気になっていたトヨタ産業技術館へ見学に寄ってみた。
なので今回はイラスト練習をお休みして
モノ作りとは何たるかを私自身も胸を打たれたので
是非とも紹介したいと思います。
私も会社の仕事では新しい物を考えるのが仕事なんですが
正直そう簡単に新しいモノなんてパッと出るものではなくて
悩みまくって結果がこうなったっていう繰り返しなんです。
絵を描く時でも頭で思いついたモワッとしたものを
実際の画面に描くのはかなりカロリーを使っているような気がします。(笑)
天才ってどんなんなんやろって思いながら
私のような凡人には気分が悪くなるほど考えまくらないと
アイデアってでません、、、、。
小さいころはトヨタ自動車の創業者ってかなりの天才やったんやろなって
思ってたのですが、トヨタ自動車は最初、基布の織機のスタートのようで
簡単に言うとこれが発展しまくって今に至るそうです。
その最初の機械がこれだそうです。

鶴の恩返しじゃないですが、キッコンパッタンで
糸と糸を手で交互に通していってたのを
なんとか簡単にして、そしてできるだけ自動でできるようにと改良を加えて
作り変えてきたそうです。

でもそこには必要な動きにアイデアが満載で
木製でまるでからくり人形のようなそんな作りでした。

自動でできるようにし、生産するために高速化し、壊れないように
鉄製にし、不良が出ないように糸が切れたらすぐ止まるようにし
一人で何台も動かせるようにさらに自動化し、まさに生産するために必要だった動きを
アイデアを駆使して足していったという事だったようです。
私のようなスノボに行って優雅に遊んでるヤツが
簡単に語れるような歴史ではないでしょうけど、物の発展とはこういう事なのか
っていうのはちょっとわかったような気がしました。
そしてこれが最新の機械だそうです。

基本の機械の構造は木製の最初の写真とは変わっていないそうですが
今は高速で写真レベルに織物ができるそうです。

すごいですよね。でも一番スゴイのはモノ作りに愛情と気合いを注いだ
ここで働いてい方々なんでしょうね。
私もモノを作る一人として見習いたいと思います。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
このエントリーのカテゴリ : 日記
トヨタのスタートはこうだったんですね!
初期の織機も最新のもどちらも実際に見てみたい!と思いました。
名古屋か、、いつか行けるかな?